ブランディングがうまくいかない理由とは?

ブランディングがうまくいかない理由として多く見られるのが、固定観念やこれまでのやり方に固執していること。競合他社で売れているものを真似したり、商品の中身が伴わないのに流行っているトレンドに飛びついていては、うまくいきません。従業員を引っ張る強力なリーダーシップや正しい戦略、技術力のみに頼らない優位性をつくるといったことを実践しなければ、ブランディングは成功しないのです。 特に日本企業が陥りがちなのは、「よいモノを作れば、売れる」という技術力一辺倒な思い込み。もちろん「良い商品」や「良いサービス」をつくることは大前提ですが、その良さがお客様に伝わらなければ、単なる自己満足。残念ながら存在すら知ってもらえないのです(「伝える」と「伝わる」は違います)また、とりあえず売れるための「手法」や「ブランドっぽいかっこよさ」など、小手先の見せ方ばかりを先につくって取り繕ろう行為は、諸悪の根源といっても過言ではありません。まず自社を見つめ直して、きちんと棚卸しをした後に、独自のブランド価値を見つけることからブランディングは始まります。立派なビルディングも、基礎工事をしっかりしないとひとたび地震があれば倒れてしまいますが、そうしたことと同じなのです。

中小企業のためのブランディング集中講座 クロス式ブランディング塾

従業員50人以下の小さな企業が、 最短90日で自社のブランド価値を見つけ出し、 経営課題を解決する 『クロス式 ブランディング塾』です。 小さな家業を復活させたい。日本のものづくりを支えたいと願う 経営者の志をサポート。 役に立つブランディングの基礎知識や ノウハウをわかりやすく解説していきます。

黒須貴乃

はじめまして!ブランディングクロスのブランディングコンサルタント 黒須貴乃です。