企業のブランド化と商品のブランド化、どちらを先にするべきか?

最終的にブランディングは、企業も商品・サービスどちらも行う事になりますが、 一般的は扱う商材などによりその順番の適正は異なります。 商品やサービスをブランド化する場合、継続的な利用が見込める業種などを指します(例:調味料、洗剤など)。これらのものは繰り返し購入し使用するものであり、「この洗剤○○は汚れがよく落ちる!」など社名よりも商品名・サービス名が先に印象付けられます。 企業のブランド化 の場合は、その逆になり継続的な利用が見込めない商材を扱っている業種に向いています(例:家、家電、車など)。特に家は継続利用は見込むことは難しいため、企業のブランド化が先となります。車や信用度が重要である保険業やB2Bビジネスなどもこちらのグループに入ります。どちらの方向性からもブランディングは機能するので、自社の特性に合った試作を行いやすい方から始めるといいでしょう。

中小企業のためのブランディング集中講座 クロス式ブランディング塾

従業員50人以下の小さな企業が、 最短90日で自社のブランド価値を見つけ出し、 経営課題を解決する 『クロス式 ブランディング塾』です。 小さな家業を復活させたい。日本のものづくりを支えたいと願う 経営者の志をサポート。 役に立つブランディングの基礎知識や ノウハウをわかりやすく解説していきます。

黒須貴乃

はじめまして!ブランディングクロスのブランディングコンサルタント 黒須貴乃です。